パソコンでアーケードゲームやコンシューマソフトを実行出来るようにする、それがEmulator(エミュレータ)です。昔から存在してましたが最近のPCの高機能化でさらにお手軽に遊べるようになってきたようです。
 私もずっと前にFM-TOWNSでファミコンエミュレータがあった頃を知ってますが実行するにはかなり敷居の高い娯楽でした。とあるきっかけでいろいろと検索してたら「あるある(^_^)」。とってもシンプルで高性能なエミュレータがフリーソフトとして多数公開されてます。インターネットの素晴らしさをあらためて実感しました。
 ここでは私が実際に試したいくつかのエミュレータの使用感や感想をアップします。

稼働するゲーム名はできるだけ日本語版での名称に変換してます。
MAME      Version 0.36
Version 0.37beta9

更新 2000/11/12
 MAME(Multiple Arcade Machine Emulator)は懐かしのアーケードゲームをエミュレーション出来るソフトです。1970年代から90年代前半の作品がメインとなっていますが、NeoGeoを始めとした最近の作品も追加されています。昔からゲーム好きの人には懐かしい作品がたくさん見つかることでしょう。
 実行速度はゲームによりますが、最近のペンティアム系なら基本的に問題なしです。サウンドカード、ビデオモードも各種用意され、ジョイスティックも選択幅が大きく充実しています。ゲームRomファイルはZipで圧縮したままRomsディレクトリに置いておけばそのままデコードして実行してくれますのでHDDもすっきりです。
 サウンドエミュレーションが未サポートの場合、サンプリングしたデータを使って鳴らすゲームもあります。MAMEディレクトリ内のsamplesにサウンドサンプルファイルを入れておきます。
 MAMEはマルチプラットフォームで開発されています。通常のDOS版の他にWin版やMac版もあります。マシンがペンティアムU以上であればWin版のMAME32もお勧めです。ダイレクトInputに対応しますのでUSBジョイスティックも使えます。またMAME32は独自にフロントエンドを持ちますので扱いも簡単です。

●フロントエンドツール
 DOS版のMAMEはスピード面で有利ですが、扱いが面倒です。そこでゲーム起動に便利なフロントエンドツールを使います。お勧めはDOS版「FEMAME」、「MAMENU」、そしてWin版「MAME Classic」です。DOS版はDOS窓の設定を[プログラムタグ−バッチファイル=US][スクリーンタグ−使い方=フルスクリーン表示]とする事によりほとんどのソフトが実行可能となります。タイトル追加等も簡単でその他設定も細かくお勧めです。

エミュレーション2000タイトル以上
NeoRAGEx     Version 0.6b

更新 2000/11/12
 NeoGeoシステムをエミュレーション出来るソフトです。NeoGeoは元々マザーボードシステムなので基本的全てのNeoGeoゲームが動きます。動作も安定しておりスピードも問題ありません。ROMが大きくてHDDを圧迫するのがアレですが、最近のマシンなら問題ないでしょう。
KGen 98   Version 0.4b

更新1998/06/28
 プログラムを90%以上書き換えたということで名称がKGenからKGen98に変更されバージョンも0.1から再スタートとなりました。ただし内容的には継続ですので安定しています。ラスター処理やサウンドエミュの再現性のUP、MSサイドワインダーの対応、スナップショットのGenecyst互換などいろいろ変更されています。
 KGenはGENESIS(日本名 メガドライブ)をエミュレーションするソフトです。メガドライブはセガサターンの1つ前の機種に当たるマシンでソフトはかなりでています。私もかなりのメガドライバーでしてソフトはスーファミより全然多く持っていたりします。日本では既に鎮火してしまったマシンですが欧州や米国ではまだソフトもでているようです。ソニックが誕生したのもこのマシンですね。
 実行速度はペンティアム150MHzMMXで問題ないスピードです。ハードウェア拡大縮小や回転機能もエミュレートできており、ほぼ忠実に動いていると思います。サウンドのクオリティもピカイチです。DOS版ですがGUIをサポートしており操作性もばっちりです。
NESticle   Version 0.43

 NESticleはNES(日本名 ファミコン)をエミュレートするソフトです。言わずとしれたもっとも売れたゲーム機ですが既に終わってます(笑)しかしエミュレーションの世界ではまだまだ現役といったところでしょうか。同じく終わっているDISKSYSTEMにも対応しています。
 DOS版・Win版ともにありますがどちらも同じGUIを採用しているのでルックスは同じです。速度もあまり変わらないように感じました。一部グラフィックが化けるなどでゲームにならない場合もありましたが動作は軽く安定しています。サウンド対応、JOYPADや解像度も多数用意されており便利です。
Genecyst     Version 0.32b

 GenecystもGENESISをエミュレートするソフトで作者はNESticleと同じ人です。なかなか凄いひとですね。現在DOS版でGUIによる操作もほぼNESticleと同じです。実行速度は問題ないですがハードウェア回転などが未対応のようで一部表現がおかしくなる所がありKGenに一歩譲るといった所です。しかしJOYPADは7ボタン対応しておりサイドワインダーなどのパッドに設定すればメガドライブの操作感覚そのままです。これは大きいですね。
 これはKGenも同様ですがソフトによって動かないものがあります。その場合お互い相手では動いてくれるのもあるので試してみましょう。(どちらも駄目というのもあるかもしれませんが)
ZSNES  
Snes9x       
ZSNES DOS版 Version 1.10
ZSNES Win版 Version 1.000
Snes9x DOS版 Version 1.26b
      Win版 Version 1.33a

更新2000/11/12
 SNES(スーパーファミコン)エミュレータです。どちらも基本的にきちんと動作してしています。各種ジョイパッドにも対応しているので持っている人は利用しましょう。動作オプションはどちらもほぼ同様の内容になっています。

ZSNES
 ZSNESの基本はDOS版エミュレータです。基本動作はほぼ完璧でDSPを使ったゲームについてもかなり動きます。独自のGUIによりDOS版の不便さはありませんし、キーマクロも組めます。DOS版なのでUSBジョイ等が使えないのが残念ですが、私はキーボートエミュレータと組み合わせて利用しています。Win版も登場しましたがまだバグが多いみたいです。

Snes9x
 DOS版とWin版があります。基本的にZSNESと同様です。スピードはZSNESの方が速く感じます。ただしWin版が昔からあり安定しています。Direct系を使うならこちらです。

 扱いや動作スピード等でZSNESがおすすめです。Winで扱うならSnes9xはインストーラもついてて簡単です。
SYSTEM 16    Version 0.82a
Version 0.80(DirectX版)

更新1999/01/10
Ver0.82a
 新ゲーム「RiotCity」追加。
Ver.0.80
 DOS版がサウンドが未サポートだったスペハリやSystem18系のタイトルにサウンドがつきました。
 DirectX5版が追加されました。Win95アプリと言うことでDOS版より遅くなります。サウンドを鳴らすとさらに重くなります。(MMX150MHz) ただしPentiumU400MHzならば全然問題のない速度となります。
 SYSTEM16 ARCADE EMULATORはセガのアーケード基板(SYSTEM16)を中心としたエミュレーターです。SYSTEM16マザーシステムのほかにSYSTEM18と体感ゲームシリーズで行われていたデュアル68000システムをエミュレートします。
 ジョイステック対応、多くの作品はサウンドもサポートされています。スペースハリアーがサウンドサポートされていないのは残念です。アウトランもちょっと重いけどサウンド付きでエミュレートされるようになりました。またROMをZIP圧縮したままで実行する方法も出来ます。
 起動方法も従来のゲーム名をオプションとして指示するタイプからセレクト方式サポートとなり簡単になりました。起動後の設定は従来通り独自のGUIメニュでサクサク設定できます。スピードも体感ゲーム系の一部をのぞきまったく問題ないです。

エミュレーション25タイトル
カルテット2|タイムスキャナー|エイリアンシンドローム|獣王記|E-SWAT|ゴールデンアックス|S.D.I
ヘビーウェイトチャンプ|パッシングショット|忍|テトリス|タフターフ|ワンダーボーイ3|レッスルウォー
シャドウダンサー|エイリアンストーム|ハングオン|スーパーハングオン|スペースハリアー|アウトラン
アレックスキッド|オーライル|ファンタジーゾーン|フラッシュポイント|ライオットシティ
Callus       Version 0.42

更新1998/06/28
 Ver0.42の変更はバグフィックスとROM追加。
 Ver0.41の主な変更は主に日本語ROMの対応、Qサウンドの対応、ZIPファイルの対応です。
 
バージョンが0.4となり対応ゲームは26+タイトルです。主な追加機能はダイレクトX対応、TCP/IPによるネットプレイ対応、個々のゲームごとに設定記録などです。
 Callusはカプコンのアーケードシステム「CPシステム1」をエミュレートするソフトです。これもNESticle/Genecystと同じ作者です。Genecystと同様のGUIサポートされており同じ操作性です。CPS1はスト2やファイナルファイトなどの格闘系やアメリカうけしそうなゲームが多いシステムかな。格闘系はあまりやらないので具体的にはわかりませんがスピードは問題ないと思います。ディスプレイ解像度モードも縦ゲーム・横ゲームで変更でき各種ジョイステックにも対応しています。サウンドもFMサウンド系はしっかりエミュレートされています。Qサウンドも対応されました。

エミュレーション26+αタイトル
ファイナルファイト|ストリートファイター2(各種)|ストライダー飛竜|エリア88|U.Sネイビー|ワンダー3
キャプテンコマンドー|キングオブドラゴンズ|ウィロー|ナイツオブザラウンド|マジックソード|チキチキボーイズ
1941|ロックマン・ザ・パワーバトル|ニモ|バース|クイズ&ドラゴンズ|戦場の狼2|パニッシャー
キャデラックス|マッスルボマーDuo|ぷにっきぃず|カプコンワールド2|大魔界村|Warriors of Fate|Dynasty Wars
RAINE      Version 24sept2000a

更新2000/11/12
 一端RAINEは終了したみたいでしたが復活したようです。Ver0.28を経てVer20000809が出ています。

 Ver0.25cがリリース。各種ビデオモードやジョイスティックの幅が広がりました。サウンドも多くのタイトルで鳴りますが何故か遅れます。MAMEに収録されたタイトルはそっちがお勧めです。しかしRAINEの強みはTAITOのF3サポートやダライアス等の特殊仕様ゲームのサポートです。今後の発展はまだまだ見逃せません。
 Ver0.20がリリースされました。0.18とあわせるとかなり追加されました。合計101タイトルエミュレーションされます。マザーシステムとしてJalecoのメガシステム1が対応されました。ほぼ全てにサウンドがつきましたが、やや遅れ気味に鳴ります。
 Ver0.16aがリリース。初代ダライアスや幻の迷昨?プリルラ等が追加。(やった〜)また多くのタイトルにサウンドがサポートされ始めました。なんか強力なラインナップになってきました。
 Ver0.14で期待していたダライアス2が追加されました。そのほかF3タイトル3つ、F2など11タイトルが追加されました。
 Ver0.12でバブルメモリーズ、パズルボブル3の2タイトル追加。
 Ver0.11で大きく成長しました。エミュレートするソフトのラインナップが凄いです。現在現役で稼動しているタイトーのF3-SYSTEMのタイトルがいくつか追加されています。サウンドはありませんがスピードは問題なしです。従来どおりF2-SYSTEMも健在です。また3画面構成の忍者ウォリアーズも1024解像度で再現されます。(凄い)ダライアスができないかなぁと期待です。
 RAINEは68000プロセッサを使ったアーケードゲームを中心にエミュレートするソフトで、主にタイトー、そして東亜プラン・日本物産系など独自のラインナップが多いです。動作スピードは新しめのタイトルが多いのに問題なしです。Ver0.10以降GUIもサポートされており扱いも簡単です。起動時にジョイステックを認識します。

エミュレーション150タイトル以上
TAITO F3-SYSTEM
エレベータアクション2(リターンズ)|パズルボブル2|Twin Qix|バブルメモリーズ|パズルボブル3
アラビアンマジック|クレオパトラフォーチュン|ダライアス外伝|アルカノイドリターンズ
バブルシンフォニー|プチカラット|パズルボブル2X|カイザーナックル|Pop'nPop|激鱗弾
ダライアス外伝Extra
TAITO F2-SYSTEM
ファイナルブロー|メガブラスト|忍者キッズ|MJ-12(Super Space Invaders'91)
水パク大冒険(Liquid Kids)|ダイノレックス|ウォリアブレード|プリルラ|キャメルトライ
クイズHQ|苦胃頭捕物帳|クイズ人生劇場|ゆうゆのクイズでGoGo!|ガンフロンティア
JALECO MEGA-SYSTEM 1
64番街|ロードオブキング|ファンタズム(Avenging Spirit)|サイバトラー|EDF|破兆
P−47|プラスアルファ|ロッドランド|天聖龍|魔魁伝説|伊賀忍術伝|キメラビースト|ソルダム
TAITO ETC.
地獄めぐり|カダッシュ|マスタオブウェポン|ニンジャウォリアーズ|オペレーションウルフ
オペレーションサンダーボルト|レインボーアイランド|ラスタンサーガ|スペースガン|ダライアス2
ドリフトアウト|Growl|スーパーマン|ダライアス|ダライアスExtra|クライムシティ|ラスタンサーガ2
サイバリオン|テトリス|サンダーフォックス|飛鳥&飛鳥|レイメイズMaze of Flott|フリップル|フーピー
アルカノイド2|ドンドコドン|阿修羅プラスター|ファイテングホーク|ヒット・ジ・アイス|パズニック|インセクターX
サイレントドラゴン|チェイスHQ|バルーンブラザース|バブルボブル|チャンピオンレスラー
エクスターミネーション|パラメデス|カチャット|奇々怪界|功里金団|大旋風|火激
中華大仙|コンチネンタル・サーカス|デッド・コネクション|メタルブラック|ランボー3|ハットトリックヒーロー

OTHER
アームドF|ダブルドラゴン3|忍者外伝|スノーブラザース|テラクレスタ|テラフォース|Toki
WWFレッスルフェスト|Zero Zone|WWFスーパースターズ|忍者龍剣伝(Tecmo Knight)
ブラッドブラザース|カベール|コンバットライブス|Pipi and Bibi's|スノーブラザース2
達人|アースジョーカー|ガルメデス|ボンシャックツイン|雷龍|オメガファイター|アトミックロボキッド
Bio Ship Paladin|ナックルバッシュ|ミュータントナイト|シュトラール|アークエリア|ドギューン!
テキパキ|V・V|
RAGE       Version 0.9

更新1998/04/09
 RAGE(Real Arcade Game Emulator)はIREM(M72システム)/SNK/CAPCOM(オールド系)のゲームを20種ほどエミュレートするものです。ジョイステック対応でスピードは問題無しです。サウンドがまだ開発途上といったところでCapcom系以外は基本的に効果音(FX)しか鳴らずBGMは未対応の作品が多いです。Capcom系はテンポが狂いつつも対応していますが、MAMEで対応されているのはMAMEの方が良いです。ただしIremM72システムをエミュレートしているので私が知っているのはこれだけなので今後に期待です。
アイレムのM72システムについては下のM72エミュレータの方がよいです。

エミュレーション18タイトル
怒|ガンスモーク|TANK|1943|1943改|ビクトリーロード|ソンソン
Rタイプ|Rタイプ2|ドラゴンブリード|トンマ|大工の源さん|イメージファイト
忍者スピリット|アンダーカバーコップス|IN THE HUNT|BLADE MASTER|ガンフォース
M72         Version 0.33b

更新1998/10/11
 M72はアイレムのM72システム基板のエミュレータです。いきなり登場した割には完成度が高く、問題ないエミュレーションスピード、サウンドサポートなどうれしいです。(System16エミュと同じ作者のようです)上記のRAGEではサウンドサポートされていないタイトルのほとんどがばっちり動きますのでM72システムについてはこちらに移行という感じです。ビデオモードもreadmeに書いていない解像度でも指定してみると結構動きます。縦横の変換も自由自在です。

エミュレーション10タイトル
R−TYPE|忍者スピリット|レジェンドオブトンマ|Mr.HERIの大冒険|イメージファイト
R−TYPE2|ドラゴンブリード|大工の源さん|ギャロップ|Xマルチプライ
MagicEngine   Version 0.97

更新1998/03/30
 MagicEngineはPC−Engineをエミュレートするソフトです。本ソフトはシェアウェア(\4500)となっておりレジストするまではフルエミュレートで方向コントロールが出来ないデモのみバージョンとサウンドなしでプレイできる制限バージョンとなります。デモを見る限りサウンドもばっちりですしスピードも問題なしです。Ver0.9よりCD−ROMにも対応したようです(動作は未確認)シェアウェアにするだけあって完成度はかなり高いです。なんと日本語のドキュメントもついてて(他英語・フランス語・イタリア語(^^;)それによるとHuカードのゲームはほぼ全てエミュ出来るようです(ホームページも日本語です)
JAS         Version 1.01

更新1998/04/20
 JAS(JROK's Arcade Simulation)はナムコ(システム86以前のもの)の作品をエミュレートします。スピードはDOS窓だとちょっと引っかかる感じです。DOSならSky−kid&パックランド以外は問題なしです。(MMX150MHz)サウンドはほぼ完璧でジョイステックも使えます。ただしほとんどMAMEでも同様のエミュレート具合で対応されていますのでMAME未対応作品用によいかも。

エミュレーション6タイトル
パックランド|ギャプラス|スカイキッド|ディクダグ2|マッピー|スーパーパックマン
ETC.       
*以下のエミュレータは更新確認していません。
TNZS-EMU
  V 0.60
 The New Zealand Story エミュレータです。Newバージョンも対応。私の環境だとちょっと重くてじれったいです。カラーの再現性はばっちりです。
System 8
  V 0.61b
 セガZ80系のエミュレーター。といっても「ピットフォール2」と「ワンダーボーイデラックス」の2本だけです。サウンドもなく寂しいですがスピード・動作・CGの再現性はいい感じです。
VPCE
  Ver0.3b
PC-Engineエミュ。Ver0.2よりだいぶ軽くなったがまだ不安定。Win版もあるが同じくまだまだ動作不安定。でもフリーなので期待
GB97
  Ver2.937
 GAMEBOYエミュレータです。ジョイパッドでもOKですがサウンドが鳴りません。まだあまりいじってないので本当はサウンドもOKかもしれません
MGE
  Ver0.471
 Multi-Gauntlet-Emulator、ガントレット1/ガントレット2専用エミュです。4人まで同時に参加できる魔法と剣の世界観は当時注目を集めた作品です。スピード、サウンド共に問題無しです
City Connection
  Ver2.4
 シティコネクション専用エミュ。シンプルなゲームです
Ikari-Warriors
  Ver0.49b
 SNKの「怒」専用エミュ。もともとロータリースイッチを使った独特のシステムなのでキーボードで独自に操作。難しいけどね。
MCEEmu
  Ver0.85
ミサイルコマンド専用エミュ。MAMEでもマウス操作出来るようになったので存在価値が薄くなったかな

また新たに見つけたらいじってみてここに追加していきます(^_^)

注意:ここのはってあるリンクは基本的に各エミュレータのオフィシャルページです。(全てではありません)
それぞれのエミュレータの使用条件やWebページ上の制限事項をよく読んでね。


           Mail Address